鍵屋でよくあるトラブル~金庫の開錠~

金庫が開かない

大事なものは鍵のかかるところにしまっておくという人が、世の中で圧倒的多数でしょう。
中でも非常に大事なものは金庫という鍵のかかる入れ物に入れておくことが、多と思います。

最近の金庫はさまざまなものが出ていて、鍵とダイヤルを回して使うタイプもあれば、電池を使ったデジタル式のテンキータイプのものもあります。
どちらも一長一短、特徴はそれぞれにありますが、鍵屋に持ち込まれるよくあるトラブルの筆頭は、この金庫が開錠できないから何とかしてくれという依頼です。

大事なものをしまっているというのにその金庫が開かないとなれば、これはもう最大のトラブルとなりますが、開錠をどこに頼むかは思案のしどころかもしれません。
金庫メーカーに頼むか、どんな鍵でも開けてみせる鍵屋に頼むかです。
おかしなもので、金庫を作ったメーカーなら開かなくなってしまった金庫を開けることもできるだろうと思うのですが、最初に複雑に施錠の仕組みを設定してしまうと、いくら作ったメーカーといえども開けられないことがあります。

メーカーでも開かないことが

確かに作ったメーカーですからその仕組みはよくわかるのですが、どのような番号を使って設定したかということや、あるいはカギとのコンビネーションで使っていると、鍵を紛失してはどうにもならないといったことも起こりえます。

ですが鍵屋なら紛失してしまって開かない鍵の開錠はお手のものですし、暗号式ロックの開錠も金庫の種類を判断して方法がとられることから、ダブルで施錠されていてもどちらも開錠できることが多いのです。

ダイヤルを右に左に回して設定するタイプは金庫破りに遭う可能性が低く、なかなか開錠出来ない方法として金融機関などで用いられていることが多いのですが、この開錠方法をわすれるとかなり厄介です。
銀行などの金融機関で用いられていることが多いため、開かないと大きなトラブルになりかねませんから、速やかに開錠する必要があります。

この場合はダイヤル探りという方法で、カチッと開錠されるポイントを探っていくことになります。
鍵と併用している場合は、鍵の紛失に対してはシリンダーごと交換するといった方法が採られているのです。

いずれにしてもどんな金庫であっても、メーカーよりは鍵屋に頼んだ方が結果的に開錠することになると思われます。
金庫の持ち主からすると鍵屋にとってもこれは至難の業だと思われるような金庫でさえ、開錠してしまうのが鍵屋のすごいところです。