古い鍵のトラブルも多い!
鍵も一生物ではないので、使い続けているうちに少しずつ劣化してしまいます。
でも、いつも使っていると劣化そのものに気づかないこともあるし、「このくらいの劣化ならいいか」と思うこともありますよね。これがまた大変なんです。
そんな古い鍵のトラブルについて、お話をしてみたいと思います。
古い鍵が抜けない!回らない!
古い鍵を使っていて、一番多いトラブルがこれ。
古い鍵を差し込んだら抜けない!回らない!
この手のトラブルはかなり処理をしたので、よく覚えています。
これは突然なるわけじゃなくて、少しずつなることが多いですね。
「最近、なんだか鍵が抜けにくいな~」と思っていたら、ある日突然「抜けない!!」となってしまうケースは結構多いと思います。これはたぶん、鍵の内部がさびているか劣化しているか、どちらかですね。
どちらにせよ、ここまできたら鍵を修理というより鍵交換です。
理想をいえば、鍵がこういう状態にならないうちに修理や交換をしておくと良いでしょうね。
こういった状態が良くないままで鍵を使ってしまうというのは防犯上もあんまりよくないです。
恋人との別れがきっかけで鍵交換をしたことも…
これもまた、切ない思い出なんですが…。
同棲をしていたカップルが別れ、女性が家を出て行った後に「カギを変えたい」と言われたことも。
古い鍵のトラブルとはちょっと違うんですが、「こういう事情で、10年間使っていた鍵を変えてほしい」と言われた時は切なかったな…そんなこと言われてもと思いましたが、まあ本当に辛かったから僕みたいなのにもいったんでしょうね。その彼氏さん、辛い気持ちもあったと思うのですが、いろいろ考えて気持ちを切り替えて「鍵をかえる」という選択をしたんでしょうね。
たぶん、そのカップルが入居した時に業者が鍵を変えていると思うので、10年の重みがつまった鍵を交換させていただきました。これはこれで切ない作業だったな…トラブルではありませんが、思っていたことなので、ちょっと書かせてもらいました。
と、話をもどして。
古い鍵というのはそれだけでトラブルが多くなります。
もしあなたが「トラブルを避けたい」と考えるのであれば、やはり鍵を定期的に見直して「困らないようにしておくこと」をお勧めします。
定期的に新しい鍵に交換をするということは、やはり防犯への意識を高めることにもなりますので、そういった意味でも大切かも。防犯意識を持ち続けるというのは本当に大切なことになりますので、ぜひとも定期的な鍵交換をお勧めします。
普段から鍵に気を配ることで、防犯への意識が高まるというメリットもありますよ。