最近増えているカードキー
最近は、カードタイプの鍵がとても流行していますよね。
うちがお願いされるのは「錠前」のタイプの鍵が多かったので、どうしてもそのタイプのものの知識の方があるのですが、最近はカードキーが流行しているというのは良く聞いていました。
ここで、カードキーがどんなものなのかについて記述をしてみたいと思います。
カードキーってどんなもの?
カードキーにもいろいろな種類があると思うので、一概に「こういうもの」ということはできないと思いますが、一般的に良く知られているものだと「近くに行けば自動的に鍵が開いて、遠くにいくと閉まる」というものが多いでしょうか。「キーレス」という言葉がありますが、鍵を手に持たなくても勝手にカードが鍵を開けたり閉めたりしてくれます。こういうタイプの鍵は多いですね。
このタイプだと、ゴチャゴチャとしたバッグの中から一生懸命鍵を探すような手間もないし、「カギをどこにしまったか解らない」ということもないので、まあ楽です。
何より、このタイプの鍵だと「閉め忘れた」ということがないのがいい。普通のシリンダーキーどうしても「閉め忘れてしまった」ということもありますが、この鍵ならそういうことがないです。意識しなくても、勝手にドアを開け閉めしてくれるからそういう点はオススメかも。
防犯性という意味なら、かなりいい鍵だと思いますよ。
これは僕の持論というか勝手な推測なんですが、こういうカード型のキーって単純に「破るのに相当の手間がかかる」ということがあるので、どうしても泥棒は避けると思うんですよね。泥棒って、鍵を開けるのにつかう時間は5分程度で、それ以上時間がかかったら避けると言われています。
だから、開けるのが面倒な鍵にするというのはちゃんと意味があることなんです。シリンダー錠の中には、本当に簡単に鍵が開いてしまうものもありますので、こういうものは避けた方がいいなと思いますね。
しかし、残る疑問点…
これはとあるサイトで観た話なのですが、「カードキーの場合、カードが壊れた場合でも普通の鍵で開け閉めをすることができる」とあります。だから、家族の一人は「カードキーが壊れてしまった時のために、普通の鍵を持ち歩いている」ということがあるとか。
これって意味ないんじゃない?と僕は思ってしまうんですが、どうでしょうか。普通の鍵を持ち歩くなら、それを落としてしまったらダメなんじゃない?と思うのですが…。
気を付けたいのは、どんなに完璧な鍵にもメリットとデメリットがあるということです。
デメリットのこともちゃんと考えて、鍵をどうするのかを判断してほしいとおもいますね。あなたはどの鍵を選びますか?