極力、料金を抑える
業者に玄関の鍵の交換をしてもらうと、費用は、鍵の代金・技術手数料・出張費用の合計値です。
更に夜間の交換を依頼すると、夜間割増料が発生します。
もし鍵交換費用を安価に抑えたいのであるなら、まず夜間作業を依頼しないようにし、更に他の三要素(鍵の代金・技術手数料・出張費用)についても抑える方法がないか検討します。
鍵の代金
鍵の代金は、大手であるならまとめて仕入れているため、ある程度抑えられているでしょう。
大手というのは、全国展開しているホームセンターやフランチャイズ店等を指します。
実際に店頭やチラシでの販売価格は、個人で営業しているような鍵業者より、幾分下げられて販売されているのはご存知ですか?
この鍵の中でも防犯性能が比較的高くて、しかも安価なものというのが存在します。
交換費用を抑えたいのであるなら、必ずしも考えうる最高の防犯機能を搭載したものでなくても問題ありません。
何故なら、防犯対策が採られていない住宅は沢山あるため、侵入者はわざわざ防犯意識の高いと分かっている住宅に侵入することはないからです。
もっとも解錠や鍵破りをしやすい鍵でなければ、その目的は果たせるのです。
その鍵とは「MIWA U9」「GOAL 6ピン」「SHOWA 6ピン」の三つの製品で、全て販売価格は3,000~10,000円程度です。
近年販売されているのはどれもピッキング対策が最低限施されていますが、この3製品はその中でも特にピッキングされ難い構造となっています。
例えば「GOAL 6ピン」は、内部のピンを鍵穴に工具を差し込みピンが揃うように動かすことで
ピッキングできるのですが、このピンをピンの形状を歪に変える事で揃え難い構造にしているのです。
アンチピッキングピンと呼ばれています。
これらの製品を、大手ショップで購入すればよりやすく手に入れられるでしょう。
しかし、大手であっても必ずしも設置場所に近いとは限らず、また技術手数料が安いとは限りません。
言うまでも無く、設置業者の移動距離が遠ければ、それだけ出張費用を多く取られます。
この費用は無料とするところもありますが、1,000円以上を請求しているところもあるのです。
技術手数料
一方、技術手数料は、安い業者では5,000円で、通常1万円を請求されるでしょう。
従って、鍵の代金よりも、設置費用の方が高くなる可能性があるかと思えば、
鍵の代金と技術手数料5,000円だけで済む業者もあり、非常に幅が広いのです。
そのため、鍵の代金を含めた全て込みの費用を抑えるためには、
個人事業主も含めた複数の業者で相見積もりをとって比較するのが、もっとも合理的です。
出張費用
一般的に、個人の業者では鍵の代金が高いものの、技術手数料や出張費用が安く設定され、
大手では鍵の代金が安く設定されており、それ以外の技術手数料や出張費用に傾向はありません。
相見積もりをとって更に高いと感じるかもしれませんので、そうであるなら自分で設置するといいでしょう。
それならば、費用は鍵の購入代金で済みます。
実はドアの加工が入らなければ、水道の浄水器を設置するの同じくらい簡単な作業です。
ドアを開けて、鍵のシリンダーを止めている金具を二本程引き抜けば、シリンダーが取り外せます。
後は新しいシリンダーを入れれば完了します。
作業は、ドライバー一本あれば十分です。
このように、安価に鍵交換をするのなら、
防犯性能が高く安く販売されている鍵を購入し、自分で設置することです。