元鍵は無くさないようにする
鍵は無くさないのが一番であり、合鍵は出来れば作る必要がない方が一番良いです。
元鍵またはマスターキーは無くさないように大事に保管し、持って行く場合も紛失しないように工夫すべきです。
また無くしたときのことを考えると、元鍵は保管しておき、スペアキーを普段から使用するとスペアキーを無くしても、元鍵で合鍵が作れます。
鍵は使用すれば経年劣化するので、元鍵は出来るだけ保管するようにしましょう。
合鍵は作るなら1つだけにしておきましょう。
何個も付くって家中のそこらじゅうに置いておくことは、紛失しやすくするだけです。
また元鍵と合鍵を一緒に持ち歩くようなこともしない方が良く、持ち歩くなら合鍵だけにし、元鍵は家の中に保管しておきましょう。
紛失しないための工夫
まずは持ち歩くときはストラップなどを付けて、鞄などに付けて普段から使用すると良いでしょう。
他の鍵と束にしておくと、道端に落としたときは音で気づくかもしれませんが、急いでいると落としたこと自体気づかないかもしれません。
一番安全なのは、鍵やベルトにチェーンなどでくっつけて持ち歩くことです。
財布などの中に入れる人もいますが、これはお金を取り出したときに落としやすいのでおすすめできません。
他の鍵と束ねておくだけの場合も、落とすと全ての鍵を無くすのでおすすめできません。
また最近では一定の距離が離れるとアラームが鳴るキーホルダーなどもあるので、そのようなものを使っても良いでしょう。
鍵の保管
鍵を家においておく場合は、いつも同じ場所に置くようにして、置く場所を決めておきましょう。
毎回適当に置いておくと、朝出かけるときなどにどこにあるか探してバタバタします。
また鞄やスーツのポケットに入れておくこともおすすめできません。
このようなことをすると、次の日になっているとどこに鍵があるか忘れていることもあります。
一番目に付きやすい場所に、フックなどにかけて置いておくと無くしにくいです。
保管場所として、郵便受けや玄関の鉢植えの下などに置いておくのも止めた方が良いです。
空き巣などは、そのような場所は鍵のある定番の場所として知られており、当然のことながらそのような場所を狙うからです。
またそのような場所に隠していると、そこから鍵を取り出す場面を第三者に見られる可能性もあります。
大変危ない場所なので、鍵は家の中に保管しましょう。
鍵は金属で出来ていますが、使っていると自然と経年劣化して磨り減ったりゴミが付いたりします。
またシリンダーも摩擦で磨り減ったりします。
鍵を使用していて、いつもと使い勝手が違ったり異変に気づいたら、鍵業者を呼んで鍵を交換した方が良いでしょう。