鍵にも寿命があります

鍵も寿命があるという事を知ってほしい

個人宅でも企業でも、また店舗でもセキュリティの基本となるのが「鍵」です。
一人暮らしの方なども最近は防犯意識を高く持つ方も多くなり、玄関、窓などに鍵を複数付けるなど、防犯には気を使われています。

しかし、鍵は永久に持つものではなく、やはり劣化による不具合も出てきます。
鍵にも寿命があるという事を、是非、理解していただきたいのです。
どのような鍵を設置しているかによって違いがありますが、一般的に安全に利用できる鍵の耐用年数は10年といわれています。

また古い鍵でもかなり強い鍵を取付けているのでそれほど不安を持っていないという方もいるのですが、古い鍵の開け方を一番よく研究しているのは犯罪者、窃盗犯です。
新しい鍵は開けるためにどのような事が必要なのかわからない、また開けにくい鍵が多くなっています。
これは鍵を作る業者も窃盗犯に対抗するため日夜、強固な鍵を作るために研究しているからです。

しかし窃盗犯も研究熱心な奴がいて、新しい鍵について常にどうすれば開くのか?と研究している奴もいるのです。
古い鍵は研究し尽くされていて、窃盗のプロなら簡単に開けることができます。
劣化という事以外に古い鍵というのは窃盗犯が簡単に開けることができる鍵かもしれないと考えた方がいいのです。

鍵の防犯能力とは何か?

鍵はもちろん防犯能力がなければ困りますが、カギによってその能力の高さが違いますし、種類によって何に強いのか?という違いがあります。
鍵の防犯能力ということにかけては、ピッキングに対抗できる鍵、また破壊について体制を持っている鍵に分けることができます。

ピッキングというのはみなさんもご承知の通り、特殊な工具を利用して鍵穴を破壊せず鍵を開けることができる窃盗犯の技術です。
ピッキングに対抗できる鍵は、ディンプルシリンダーなどの鍵で、不正開錠対策のために研究開発された鍵なのでピッキングに強いといわれています。
しかしこうしたピッキングに強い鍵は、ディスクシリンダー、ピンシリンダーなど種類も色々ですが、すでに開錠可能となっている鍵もあるという事なので、新しいモノの方が安心といえます。

破壊に強い鍵についてはドリルなどを利用して無理やり鍵のシリンダーを破壊し開錠するという強引な方法ですが、最近のものは超鋼プレートなどを利用し破壊されないように作られています。
古いものほどこうした対策がされていないので、やはり破壊される可能性が高いのです。

自宅の鍵はどんな鍵でしょうか?古いモノなら交換した方がいい

自宅の鍵を確認してみましょう。
古い鍵という事なら交換が一番のセキュリティ対策となります。
鍵はディンプルシリンダーと標準シリンダーという2種類の鍵に大別できるのですが、防犯という事を意識するのであれば、やはりディンプルシリンダーの方がより強力です。

ただ玄関の鍵など、シリンダーが交換可能かどうか?という事も、設置によって違いがありますので、(場合によっては玄関ドアごと交換という事もある)専門家の方に交換が可能かどうか確認してみるといいでしょう。