車の盗難、これってかなりショックな出来事です
車は仕事でもプライベートでもよく利用する移動手段ですが、もしも盗難なんてことになったら?ショックが大きくて何をしたらいいのかわからないほど動揺すると思います。
実際、私も鍵修理業者として働いていた時には、必要不可欠な物でありなくては仕事にならないものだったので、車の盗難が多くなっているという事を聞くとぞっとします。
最近はイモビライザーというものがあり、盗難防止のために必ず付けるという方も多くなっていますが、みなさんはイモビライザーをご存知でしょうか。
これは車の防犯装置で、最近の車には搭載されるようになってきています。
イモビライザーが設置されている車には、正規の鍵以外ではエンジンがかかりませんので、レッカー移動の犯罪以外、効果を発揮します。
こうしたイモビライザー搭載の車で利用するカギは、イモビライザーキーと呼ばれるもので、内部にイモビチップと呼ばれるチップが入っています。
車の盗難にあわないように、イモビライザーの事について詳しくなっておきましょう。
イモビライザーの仕組みと効果
イモビライザーの鍵には、鍵の頭の部分にイモビチップ、トランスポンダと呼ばれるチップが内蔵されていて、このチップにIDコードが書き込まれていて、同様に車のエンジン部分のECUという部分にもIDコードが書き込まれています。
車のIDコードと鍵のIDコードが一致した場合のみ、エンジンがかかるような仕組みとなっているわけです。
こうしたイモビライザーを利用する事によって、IDが一致しない鍵を無理に利用しようとしてもエンジンがかからないため、盗難は不可能です。
車の鍵がなくてもこれまでの盗難では、配線を直結させることでエンジンをかける事が出来たのですが、IDが一致しない限りエンジンがかからないので、配線直結も効果なし、という事になります。
車の窓を壊して中のものを盗むという被害にあう事はあっても、車そのものを盗まれるという事はレッカーなどを利用した大掛かりな犯罪以外、乗り逃げなどの犯罪被害にあう事はこれによって格段に減少したのです。
なくしてはならないイモビライザーキー
以前イモビライザーキーを無くしてしまい、鍵を作ってほしいなどの依頼を受けたこともありますが、イモビライザーキーの知識を持っていたので、合い鍵を作ってドアを開ける事が出来ても、エンジンはかかりませんよ?とお客様に伝えることが出来ました。
結局、その方は車の中に携帯が入っていたのでそれがないと困るという事で、合い鍵を作ってとりあえずドアは開けました。
しかしエンジンはIDが一致しない限りかからないので、結局、家の方に(かなり遠方)スペアキーを持ってきてもらう事になり、かなりの時間そこでお待ちになっていただろうと思います。
イモビライザーの事をよく理解しておらず、合い鍵があれば何とかなると思う方も多いのですが、イモビライザーキーをなくした場合、非常に困ったことになるという事をこの機会にしっかり記憶しておく方がいいでしょう。