メリット
電子錠は、電気によって鍵を開閉する錠前であり、配線の必要なものから乾電池式のものまであります。
鍵を無くす心配がなくピッキングにも強いと言われており、数字を操作して鍵を開けます。
もちろんこれは個人宅にも取付けることが可能です。
暗証番号さえあれば鍵を開けられるので、家族でそれぞれ鍵を持ち歩く必要もありません。
オートロックにしておけば、扉が閉まれば鍵がかかりますので、鍵をかけ忘れる心配もないです。
また施錠し忘れるとランプやアラームで教えてくれるタイプもあります。
また離れたところからでもリモコンで解錠することも出来ますので、家の中にいてお客さんが来たなら、わざわざドアまで行く必要もないです。
もしも電子錠の他に補助鍵を付けていれば、2重のロックでさらに安全性が高くなります。
マンションに設置するなら、住人が鍵を持ち歩く手間から解放されるのと、また住人が引越して新しい人が入居すれば、暗証番号を変えるだけで良いので、鍵交換する必要もなくなります。
管理者番号も設定できますので、オーナー用の番号を割り当てるようなことも出来ます。
デメリット
電子錠の設置は、通常の鍵と比べると高価になります。
一番安いカードタイプでも2万円ほどであり、リモコン対応など機能を増やせば増やすほど値段は高くなります。
もしもカード式の電子錠なら、カードを持たずに家を出ると、そのまま締め出されることになります。
暗証番号式でも同じであり、暗証番号を忘れてしまうと家に入れなくなります。
もしもどうしても電子錠を開けられない場合は、鍵屋を呼んで開けてもらうこととなり、最悪の場合は今設置している電子錠を取り外し、鍵を開け、新しい電子錠を取付けることとなりますので、10万円近く費用がかかることもあります。
電子式なので故障で開かないことや、停電で作動しない、指紋認証式なら指を認識しない、認識する機械が壊れるなどのことも考えられます。
また自分で設置することは難しいと思いますので、設置したいなら鍵屋を呼んで設置してもらうか、メーカーに頼んで設置してもらうこととなるでしょう。
このようなことがあるために、電子錠と言えども防犯面で万全であるとは限りません。
もしも電子錠を設置するとなると、補助鍵を付けて2重にロックして防犯性を高める、周りに防犯カメラなどを付けておくなどの対策をすると、さらに安全性は高まるでしょう。
電子錠も通常の鍵と同じように、使用していれば数字の盤面が磨り減ったり、中の基盤が古くなってきたりして経年劣化はしてきます。
定期的に調子をチェックしたりして、動作がおかしいようなことがあれば、一度鍵屋に見てもらった方がいいでしょう。