ディスクタンブラー
一般的な家庭で一番多く普及している鍵の種類はシリンダー錠です。
このタイプの鍵はピッキングに弱いものと強いものとの2種類があります。
シリンダー錠の中でもディスクタンブラータイプのものは特にピッキングに弱いので注意が必要です。
ディスクタンブラータイプは最も普及している数が多く、開錠する方法も最も普及しています。
空き巣はこの鍵の開け方をマスターすれば多くの住宅内に侵入することができるのです。
現在ディスクタンブラータイプの鍵の製造は行われていませんが、いまだに交換せずにこのタイプの鍵を使っている家庭も多くあります。
ピッキングにつよい鍵
シリンダー錠の防犯性を高めるには、ピッキングに強い種類のタイプに交換するのが一番良い方法です。
ピッキングに強いシリンダー錠には、ロータリーとディンブルの2種類があります。
ロータリータイプの特長は、回転タンブラーとロッキングバーが採用されていることです。
回転タンブラーがピッキングがいとてもやりにくい構造であるのに加え、ロッキングバーがさらに鍵の構造を複雑にし、ピッキングをやりにくくしています。
ディンブルの特徴は従来のシリンダー錠よりもピンシリンダーのピンと配列の数を増やしていることで、これによって鍵のバリエーションをふやし、スペアキーが作りにくくなっているのです。
さらにこのタイプの鍵には裏表に関係なく鍵が使えるリバーシブルもあり、利便性も向上しています。
補助錠もおすすめ
防犯性の高い鍵には補助錠もあります。
これは文字どおりメインの鍵とあわせて玄関などにつけるもう一つの鍵で、これを取りつけることで空き巣に侵入されにくい家にすることができます。
補助上手して最適なのは面付本締錠です。
本締錠は鍵やサムターンによって開閉するデッドボルトのみがつけられた鍵です。
本締錠には彫込式のものもありますが、この場合はドアの隙間からデッドボルトが見えてしまうため、下手をすると空き巣に強引にバールなどでこじあけられてしまうこともあります。
しかし面付のものを取りつけますとデッドボルトが外から見えないように隠すことができるため、バールなどで強引にドアをこじ開けられなくなります。
暗証番号で開くタイプの鍵も防犯性が高いです。
この鍵は鍵を持ち歩かなくてよいことがもっとも大きなメリットです。
鍵を持ち歩かなくてもすみますので、部屋の中に鍵を置き忘れたまま玄関のドアを閉めてしまう、といったトラブルに見舞われずにすみます。
さらに、このタイプの鍵は暗証番号の変更も簡単にできますので、定期的に暗証番号を変更することでさらに強力な防犯対策ができます。