鍵は時代と共に進化し防犯のために役だっています
古いアパートなどにお住まいの方などは、ぎざぎざの山がついている鍵を利用されているという場合も多いのですが、こうした鍵について、防犯面で脆弱な部分があるという事は理解されているでしょうか。
最近は物騒になり田舎でもちょっとそこまでいく際、鍵を必ずかけるようにと交番のお巡りさんが家々を回っているという事も聞きます。
一人暮らしの女性などは鍵を2個取り付ける、窓も二重鍵にするなど、防犯意識を高く持っている方もいますが、中には、「私なんて何も持っていないから泥棒が入るわけがない」と防犯意識の低い方もいます。
しかし昨今、犯罪は非常に悪質化していて、窃盗という事以外、強姦目的で侵入してくるという事も多くなっていますので、鍵の事について、また今鍵が大きく進化していることなどをしっかり理解し、防犯意識を高めてほしいのです。
電子キーが広まっている現代
オフィスなどでよく利用されているテンキーやカードキーなどの電子キーは、非常に便利で複数の方が利用するという企業などで活躍しています。
カードキーなら付属枚数が多いので複数の方に渡すことができますし、テンキーであれば鍵そのものを持つ必要がありません。
倉庫などでこうした電子キーを使うということは一般的なのですが、最近はマンションなどの賃貸物件でも電子キーを取り入れるところが多くなっています。
電子キーの特徴として、鍵穴交換を行うことなく鍵を簡単に変える事が出来るという利点がありますが、こうした利点は確かに賃貸物件など暮らす人の入れ替わりが激しいマンションなどに向いています。
鍵穴がない、防犯性が高い、さまざまな被害から保護できる
カードキーやテンキーなどの電子キーは鍵穴が存在しません。
鍵を開錠する窃盗被害などの場合、ピッキングや鍵穴そのものを破壊するといった方法で侵入されるのですが、鍵穴が存在しない電子キーはこうした被害に合わないという利点もあります。
こうした被害に合わない、防犯性が高いという事で最近は一戸建て住宅でもこうした電子キーを設置してほしいと希望されるご家族が多いと聞きます。
電子キーとはまた違う方式になりますが、電池などの電源を必要としないメカニカル構造の鍵も注目が集まっています。
この場合、電源工事などの設備工事が必要ないという事、またテンキー同様、ボタン入力での開錠なので鍵穴もなく自動施錠タイプという非常に防犯性の高い鍵です。
電気を利用していないという事で、水にも強く、設置場所を選ばないという利点もあるため、こうした鍵はこの先、さらに広く普及していくだろうといわれています。
鍵は古いタイプのものだと窃盗犯などが知り尽くしていて、簡単に開けることができるタイプも存在しています。
賃貸などで鍵を取り換える事が出来ないという時には、別に鍵を取付ける等、二重・三重の防犯を考える必要もあるでしょう。
しかし取り換える事が出来るという事なら、こうした電子キーの導入も考えてみるべきです。