鍵穴お手入れが重要!

鍵の調子がおかしいという時、改善する方法があります

鍵がガタガタしている、回すときに違和感がある、なんだか調子が悪く鍵の入り方がおかしい?などと感じる時、意外と簡単な方法で解決する事もあります。
専門家を呼んだ方がいいかな?と思う時でも、まず、改善できるかどうか試してみる価値はあるでしょう。

鍵というのはそこに暮らす人が安心して暮らせるように、犯罪被害などに合わないように設置されるものです。
鍵をかけて外出する事で、知らない人が勝手に家に入る事もありませんし、窃盗などの被害から住宅を守る事が出来ます。

またお子さんがいる、年ごろの女の子がいるという場合でも、鍵を玄関、窓などにしっかり取付けることで、安心した生活を送る事もできます。
しかしこの鍵が開かないとなると、外出していれば家に入れないという事もありますし、外出したくても鍵をかける事が出来ないので心配で外出できないという事もあります。

鍵はおかしいなと思う時、その調子の悪さを自分で改善できるかどうか試してみて、それでもおかしいという事なら、専門家を依頼し早めに修理してもらう方がいいでしょう。

鍵の調子が悪い原因とは・・意外に単純なものが多い

鍵はかなり頑丈に作られているので、そう簡単に壊れることはない部分です。
しかし、銚子が悪いなと思うなら、意外に単純なことが原因で飽きにくくなっている、まわしにくくなっていることが多いのです。

例えば洋服のポケット、バッグの中などに鍵を入れていて、次第に鍵の凹凸部分にゴミが付着し、それによって鍵がまわしにくくなっているという事もありますし、鍵穴の方にゴミ、埃などがつまって、鍵穴の溝のかみ合わせが悪くなっているという事もあります。

建築年数の長い建物などは、鍵穴が経年劣化によってすり減り、鍵の滑りが悪くなっていることで回りにくくなっているという事もあります。

鍵の調子がおかしいという時絶対にしてはいけないこと

こうした鍵の不具合がある時、みなさんが結構安易にしてしまう事、それは鍵がおかしいな?とガチャガチャと無理に回したり、何度も抜いたり挿したりを繰り返すなどの行為です。
こうしたことを繰り返していると鍵が鍵穴に刺さったまま折れてしまうという事もあります。

なんだかきれいに鍵が入らない、まわりにくいという事でサラダ油など、食用油を注入してしまう方もいますが、食用油は潤滑剤の代わりになりません。
中にゴミなどが付着していると固まってより一層鍵の調子が悪くなることもあります。
市販の潤滑剤なども、鍵穴を劣化させることがあるので、安易に利用する事はさけてほしいのです。

鍵の不具合はまずこうして対応してみることが大切

まずは鍵そのものを歯ブラシなど利用して凹凸部分等、キレイに掃除します。
付着しているゴミなどをきれいに取り除くことで簡単に鍵が周るようになる事も少なくありません。
特にディンプルキーなど鍵の表面に小さいくぼみがいくつか存在する種の鍵はこうしたことが原因という事も多いのです。

鍵が鍵穴に入りずらいという時には、鍵の溝や凸凹部分に鉛筆を塗り込みます。
鉛筆の芯には黒鉛が利用されているので、これが潤滑油代わりになり、ここには鍵に悪影響を及ぼす成分が含まれていないので、安心して利用できるのです。

鍵穴には掃除機の先端を押しつけて左右に降りながら中のほこりなどを吸出すか、パソコンなどの清掃用に利用するエアーダスターなどで埃を出します。
これらの清掃、作業が終わったら鍵専用の潤滑油がありますので(ホームセンターなどに売っています)、それを利用し滑りをよくします。

こうした対応を行ってみて、それでも鍵の調子がおかしいという事なら、専門家に依頼し早めに見てもらう方がいいでしょう。