家に住人が居るかどうかわかりやすい
空き巣は戸建てでもマンションでもどこでも狙って侵入し、しかもマンションでも高層階にも侵入します。
最上階だから安心ということはなく、屋上から侵入するケースもあります。
まず空き巣に狙われやすい家として、外から住人がいるかどうかわかる家です。
玄関や塀に電灯を設置しており、夜になっても点けていないと留守だとわかってしまします。
夜遅くなるときでも、LEDなどの消費電力の少ない電球を点けておくと良いです。
郵便受けも手紙が溜まっていれば留守だとわかります。
数日間留守にする場合は、新聞を止めたりしておくと良いでしょう。
また空き巣はインターホンを鳴らして、不在かどうか確かめることもあるので、インターホンが鳴っても玄関に誰もいなかったら気をつけましょう。
空き巣は静かに入ろうとする
空き巣は出来るだけ人に見られず、物音を立てないようにして侵入してきます。
外から家の中が見にくい物件は狙われやすく、塀や木で家が囲われているようなところは狙われやすいです。
2階だからと言って、窓を開けっ放しにしたり鍵を開けたまま外出するのも危険です。
特に室外機や配水管などが近くにあれば、それを足場にして2階に行くこともあります。
侵入経路としては、ドアや窓になりますが、これらは出来るだけ素早く開けようとします。
そのために鍵が開いているような場所などは狙われます。
まども出来るだけ壊さずに入ろうとするので、鍵の開いている窓を狙ってくる場合が多く、特に大きめの窓ほどそのまま入れるので狙われやすいです。
周囲が塀などで囲まれて外から見えなければ、そのまま割って侵入することもあります。
防犯設備は侵入を諦めさせるのに効果的であり、センサーライトやホームセキュリティは効果があります。
このために空き巣は、このようなセキュリティ設備の無い家を狙ってきます。
空き巣が狙う家を探すときは、その地域の住民の防犯に関する意識も調べたりします。
例えば、ゴミ収集日以外にゴミが出されていたら、この地域はモラルや連帯感が低いと判断し、狙いやすいと考えます。
地域のコミュニケーションなども重要と言えます。
空き巣に狙われない、侵入されないようにするためには、とにかく空き巣がこの家は危険だと思わせたり、侵入に時間がかかりそうだと思わせたり、他の家から見えてしまうなどと考えさせることが重要です。
このために、家の中に気配がある、死角の少ない家だ、防犯設備があるなどのところは狙われにくいです。
窓も鍵を開けるのに時間がかかると、空き巣は侵入を諦めるので、防犯性の高い鍵に交換したり、補助鍵などを付けて不正解錠に時間がかかるようにしておくと効果的です。